はじめの一歩

帯作りを始めました。
マンタ風呂敷が大きさギリギリで絵と闘わなきゃなので、慎重になります。
裏面に使うクロチク風呂敷は全通柄だから、長さの足りない分を足せば良いだけなので楽だし自由が利くからね…。
とまぁそんな訳で、ジャストサイズの帯を使って、ギリギリ限界繋ぎ位置の再測定です。
確実に隠れるところに繋ぎ目を持ってこないとなので。
一番ぎりぎりなのが、太鼓とたれの境。ほんっとーに、ギリギリの縫い代しか取れないんだもん…。
まぁ、力のかかる部分ではないので、ギリギリでも何とかなりますが。
でも、布を着る順序はここからではないのです。
最初に切るのは、胴の部分。柄を綺麗に出すために、本来必要な幅より短くしてしまうのです。なので、布の継ぎ目は、帯を締める時に体側に折る部分にくることになります。
で、これを切ったら、次は手の部分。お太鼓から出る部分で言えば最低35cmあればいいんだけど、取れる長さを取ってしまいます。
残りの布で、たれと太鼓。本来繋がっているはずの太鼓とたれは、たれの長さが足りないのを補うために布を足さねばならず、その位置というのがメイン図案のマンタの体にあるのです…。しかも、太鼓はマンタの顔をバランスよく出すためにたれよりは内側部分を採用するので、二段階裁断しなきゃなのです。なので、先にたれ部分を切ってから、太鼓部分を取れるだけ取って。一応、太鼓とたれとで色は繋がる…はずだけど…。布の繋ぎ目がたれ線みたいな感じ〜。
もうここは、縫う時にすっごい気にしながら縫って、それこそ1mmレベルで頑張るしかない。

というマンタ風呂敷に比べたら、クロチク風呂敷の裁断は楽です(笑)
布の縦目に沿って3分割だから。まぁ、純粋に3分割すると真ん中部分の縫い代が狭くなるので、端処理のしてある両端は1cm短くしての3分割だけどね。縦に3枚並べて繋げても帯の長さには30cmくらい足りないから、その分は継ぎ足しで。部品作成以上。嗚呼何てラクチン(笑)

と、準備をしたところで本日は終了。
ミシンを出すのはいつだろう…早くて木曜日かな…。